SSブログ

小岐須峡・屏風岩から野登山周回 [鈴鹿南部]


 鈴鹿に積雪があった土曜日の翌日、マイナールートの野登山北尾根を歩いてきました。
 

11月28日  晴れ

屏風岩・降り口0→0:05屏風岩0:23→0:47野登山北尾根取り付き→
1:55 724mピーク→2:26林道到達点→2:35野登山最高点2:38→2:46野登寺3:37→
3:50三角点→3:57国見広場4:04→4:18鞍部(マド)→5:04小岐須峡払塚駐車場→
9-kitaone.jpg9-kitaone.jpg5:17屏風岩・降り口

平面距離  8.46km

沿面距離  8.83km

累積標高  約895m


nonobori-kitaone-hokouzu.jpg
 歩行図

 小岐須峡の林道は現在 屏風岩・降り口 まで車等で進入でき、それより先は車両等通行止めです。


1-byoubuiwa-orikuchi.jpg
 屏風岩・降り口


2-byoubuiwa.jpg

3-byoubuiwa.jpg
 屏風岩周辺


4-byoubuiwa-gouryu.jpg
 合流点
 屏風岩岸壁の少し上流で本流と大岩谷が合流しています。


5-taki-1.jpg
 滝1


6-taki-2.jpg
 滝2


7-fuchi.jpg
 渕
 へツリはドボンの可能性大で越えにくいので左岸のキャンプ施設跡地から斜面に取り付き巻いて上流側に降りました。滑落注意区間です。
 巻き終えたところからしばらく進むと、右岸側が野登山北尾根の取り付きです。スギ植林の中をしばらく上ると、やがて急傾斜となりきつい登りが続きます。


8-fuchi-ue.jpg
 渕の上流


9-kitaone.jpg

10-kitaone.jpg

11-kitaone.jpg
 尾根の様子
 木や根っこをつかみながらの登り降りが多く、体力的にかなりこたえます。


12-kitone-rindou-deai.jpg
 林道到達点
 到達点には広場があり、カーブミラーも設置されています。


13-sengatake.jpg
 到達点から林道と仙ヶ岳を見る


14-rindoh.jpg
 林道上方を見る


15-nonobori-saikohten.jpg
 野登山最高点


16-kyoboku.jpg

17-kyoboku.jpg
 スギの巨木2点
 いつ見ても立派な巨木群です。立ち枯れしているスギ巨木が数本ありました。


18-yatohji-hondoh.jpg
 野登寺本堂


19-yatohji-kuri.jpg
 野登寺庫裏


21-shoroh.jpg
 野登寺鐘楼


20-setsumeiban.jpg
 本堂・庫裏・鐘楼 説明版
 クリックで読める大きさになります。


22-ametsubo.jpg
 雨壷の社


23-ametsubo-setsumei.jpg
 雨壷の社 説明版


24-mitsumata.jpg 

 野登寺に植栽されているミツマタの蕾

 野登寺西方林中、風の当たらない陽だまりで遅い食事休息をしました。毎度書きますが、野登寺境内は豊富な水があり、トイレもありますので助かります。
 参拝・休息のあと、東方に進みました。


25-nonobori-sankaku.jpg
 野登山三角点


26-kunimihiroba.jpg
 国見広場から 宮指路岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、御在所岳 等を見る


27-ontake.jpg
 白山、御嶽 等アップ
 南アルプス連山も良く見えました。ひょっとして富士山が見えていたかもしれません。


28-isewan.jpg
 伊勢湾、知多半島、神島 等

29-mado.jpg
 マド

 国見広場で展望を楽しんだあと、マド(野登山と鳩ヶ峰の鞍部)~ 一の谷経由で下山しました。
 一の谷道が小岐須渓谷に下りたところでは適当な渡り石がありませんが、少し上流側に進むと跳び石があって足をぬらさずに対岸に移れます。

 おかげさまでなんとか暗くなる前に下山することができました。

 野登山 北尾根について
 北尾根は尾根取り付きへ達することが少し面倒なので山歩き用としてはほとんど利用されてないようです。庄内道と同様、人と出会うことはほぼない様に思います。
 尾根の全体印象はほとんどがスギ・ヒノキ等の植林帯で展望にはあまり恵まれません。しかし意外とスパルタンな尾根で、三点確保の必要な勾配あるアップダウンが頻出し、林道到達点まで繰り返されます。
 静かさとある程度の体力・スリル等を求めたい場合にはお勧めかもしれません。
 山歩きに癒しを求めたい等には不向きで、アップダウンの繰り返しで気分的に効いてきて嫌になってしまうかもしれません。実際私も体調的にいまいちでしたので、繰り返すアップダウンに『もう、いい加減にしてくれよ!』と思いながら登っていました。
 野登山ではまだ歩いていないマイナールートがいくつかありますので、機会がありましたらまたそのあたりを歩いてみたいと思います。














元越谷南股から高円山山頂に向かう沢 遡行 [鈴鹿南部]


 元越谷南股をさかのぼってゆくと標高665m付近で深い釜を持つ滝に出合います。その滝手前右手に目立った小沢が流下合流しています。見るからに勾配ある岩だらけの沢で前回元越谷南股を歩いたとき興味を持ちました。
 先週時点で次回はこの沢と決め土曜日遡行することを計画していましたができず、翌・日曜日に行くことができました。

 11月21日  晴れ のち 曇り

元越谷林道ゲートフェンス0→0:41林道下降点0:44→0:47元越谷南股出合0:52→
1:08深い釜の滝(支沢出合)→2:16高円山山頂2:20→2:34休息点3:06→
3:10航空鉄塔付近林道3:13→3:50元越谷林道ゲートフェンス

平面距離  10.15km

沿面距離  10.35km

累積標高   約694m


motokoshi-minamimata-shizawa-zu.jpg
歩行図

 当日はいつもより1時間早く家を出発、元越谷林道ゲートフェンス到着時も約1時間早くなり余裕ができました。


motokoshi-minami-orikuchi.jpg
 林道下降点
 遠景は 高円山


minami-naka-deai.jpg
 元越谷南股・中股 出合


minami-1.jpg

minami-2.jpg

minami-3-deai.jpg
 元越谷南股・支沢 出合


minami-4-hukakama-taki.jpg
 深い釜の滝


t-higashisawa-1.jpg
 出合から 支沢
 これからの困難さを彷彿とさせる眺めです。


t-higashisawa-2.jpg

t-higashisawa-3.jpg
 沢分岐
 正面右は 高円山山頂方面 に向かう沢、左手は 高円山と航空鉄塔山を結ぶ吊り尾根の鞍部 に向かう沢 です。
 いずれも入ってすぐに難所の滝があります。正面に入りました。


t-higashisawa-4.jpg
 滝上から下を見る

t-higashisawa-5.jpg

t-higashisawa-6.jpg

t-higashisawa-7.jpg

t-higashisawa-8-bunki.jpg
 また分岐
 右も左も登攀連続を思わせる急勾配の沢で、双方ともに高円山山頂付近に達します。左に入りました。


t-higashisawa-9.jpg

t-higashisawa-10.jpg

t-higashisawa-11.jpg

t-higashisawa-12.jpg
 倒木を越えた先も岩の沢が続きます
 頃合いを見て尾根に取付きました。


t-shakunage-yabu.jpg
 山頂が近くなるとシャクナゲの藪漕ぎ


takamaru-top.jpg
 高円山山頂


watamuki-takamaru-kara.jpg
 山頂から サクラグチ 綿向山 方面


amagoi-takamaru-kara.jpg
 山頂から 綿向山 雨乞岳 方面

 吊り尾根を南下し、鉄塔山手前で食事休息をしました。


takamaruyama.jpg
 鉄塔山ガレ止め上から 高円山 方面
 高円山に向かって左手に 綿向山、 右手に 雨乞岳 が見えます。


takamaru-tettoh.jpg
 鉄塔と林道
 電線が撤去され電柱が残っています。この航空鉄塔は廃止されたのかも知れません。


kushiro.jpg
 林道から 宮指路岳

 あとがき
 短かかったですが手応え十分な沢でした。
 沢靴ではなくハイキングシューズを履いて遡行しましたが、やはり濡れた岩場でよく滑りました。分かっちゃいるけど用意しない。私の悪い癖ですので反省しています。
 地形図を見ると吊り尾根鞍部に向かう沢も手ごたえがありそうです。機会がありましたらまた入ってみたいと思います。








野洲川ダム湖畔の紅葉が見ごろ [鈴鹿南部]


 今日、先週の山行で気になっていた元越谷南股左岸側の支沢を遡行してきました。
 前回と同じ道筋で現地登山口まで行ったのですが、鮎河から野洲川ダム湖畔付近で紅葉が美しく、よい眺めでありました。
 往路での写真撮影は予定時間の関係でしなかったのですが、山歩き終了後の帰宅道中、写真を撮ることができました。


yasukawa-d-5.jpg

yasukawa-d-4.jpg

yasukawa-d-3.jpg

yasukawa-d-1.jpg

yasukawa-d-2.jpg

yasukawa-6.jpg
 空気中の水分が多く靄っていたため、メリハリのない写真になりました。

 元越谷南股左岸側の支沢遡行については、明日か明後日アップしたいと思います。




元越谷南股遡行 [鈴鹿南部]


 先週予定変更で歩けなかった元越谷南股に行ってきました。

11月13日  晴れ 時々 曇り

元越谷林道ゲートフェンス0→0:43林道下降点→0:50元越谷→0:53南股出合→
1:12休息点1:35→2:00仏谷出合→2:18多段滝→2:54県境尾根→3:09水沢峠3:11→
3:22林道ケルン→3:37林道下降点→4:01元越谷林道ゲートフェンス

平面距離  10.98km

沿面距離  11.17km

累積標高  約702m


元越谷南股歩行図.jpg
 GPS歩行軌跡

 元越谷林道ゲート前到着時、駐車していたのは車一台のみ。11月になれば沢歩きはシーズンオフかも。


inotanihashi.jpg
 イノアシタニ橋 


jiguzagu-kakouten.jpg
 松の木にジグザグ下降点のテープ有り


motokoshi-kakouten.jpg
 今回の下降点
 ここは上のテープより20m弱戻った所。直接南股付近まで降れますが、今回は少し下流側から元越谷を遡行することにしました。


motokoshi-no-taki.jpg
 元越谷の滝 


hidari-nakamata-migi-minamimata.jpg
 中股と南股との出合
 南股側入り口には木が倒れています。
 南股には先行者がおられたようで踏み跡がありました。


minami-1.jpg

minami-2.jpg

minami-3.jpg
 右に大きな沢の滑滝
 前方に深い釜を持つ滝。右手には高円山から流下するやや大きな沢が滑滝となって合流しています。
 ここで補給休息をしました。


minami-4.jpg
 深い釜の滝


minami-5.jpg
 合流しているやや大きな沢


minami-6.jpg

minami-7.jpg

minami-8.jpg

minami-9.jpg
 上方に仏谷出合が見えてきました
 仏谷は二筋の滝となって落下しながら合流しています。


minami-10.jpg
 仏谷を過ぎて最初の滝


minami-11.jpg

minami-12.jpg

minami-13.jpg

minami-14.jpg
 多段滝
 登りは意外にも比較的容易、あらかじめネットで拝見・拝読したレポートどおりでした。
 多段滝の上からは地形図で読めるように穏やかになります。


minami-15.jpg

minami-16.jpg

minami-17.jpg

minami-18.jpg

minami-19.jpg
 県境尾根鞍部が見えてきました 


kenkyou-kara-nyudoh.jpg
 県境尾根から 入道ヶ岳 方面


suizawa-touge.jpg
 水沢峠
 ここからは先週と同じで勝手知ったルートなので、今回は早く下ることができました。

 あとがき
 5月3日に多段滝を巻きながら下降した時は肝を冷やしました。まあ滝上から下を覗くとどうしても恐怖感が出ますね。
 今回、下から登ってみてそれほど難しくないと実感しましたが、実際のところ何の前知識もなくいきなり丸腰で未知の滝を下るのは、何が起こるかわかりませんから無謀なような気がします。
 ですので、あの時ロープその他を携行しなかったのは失敗だったでしょう。今後も沢歩きの場合、用具等準備には注意してまいりたいと思います。










ここ50年ほどの山道の変化 水沢越え [その他]


 山道は年月とともに変化してゆきますが、水沢越えも私がはじめて入り始めたころよりかなり変わりましたので少し書いてみたいと思います。
 下図は先日11月6日の歩行図です。

元越谷中股歩行図.jpg
 緑の実線 ━ 11月6日歩行線

 黒の実線 ━ 林道(ジグザグ線より先の上流側は比較的新しい林道)
 緑の破線 ━ 比較的新しい林道開設以前によく利用されていた山道 

 元越谷に興味を持ち始めたのは1974年春のことで47年前になります。美しい渓流に感動して1980年代前半まで回を重ねて沢登りをしました。
 当時は沢登り愛好家人口が少なかったようで、あるいは元越谷があまり注目されていなかったのか、日曜祭日等に沢登りをしても人に出会うことは稀で、その1980年代前半までに人と出会ったのはたった一回のみでした。近年の状況とは大きく異なりますね。 

 山道について今昔比較
 元越谷入口の橋からジグザグ林道近くの林道行き止まり付近までの元越谷林道は1974年ころ、すでに完成していました。
 当時、元越谷の砂防堰堤は少なくて今よりも下方から沢登りに耐える渓でした。古道についてですが、元越谷林道と重なって消えた部分以外には一部古道が残っていますが消失した部分も多いです。当初は上図ジグザグ線下方の堰堤は存在してませんでしたので北股と中股との合流点は明確でした。ただし古道は合流点よりもかなり上流で北股を横断していました。現在の比較的新しい林道と同様、古道は滝1付近まで中股から相当離れたところを通っていました。古道は滝1少し下流で支沢と中股を分ける小尾根に取付きました。ここが現在落ちていて難所になっています。古道は尾根上を上に進んで行き滝2の右岸を離れて上流側に進み、やがて現在の新林道に接近します。
それより先の新林道と旧道は現在重なったり離れたりしています。新林道は上図ケルンより少し西方で標高750mよりも上方に伸びています。沢側林道は標高750mケルンで終わりです。
 ケルンから水沢峠まではレポートの通りで現在かなり荒れていますが、1974年~1980年代前半までのころは快適良好な山越え道でした。

 三重県側についてですが、古道はたぶん四日市市宮妻町山之坊から現在の金山ダムに向かっていました。鈴鹿市大久保町からも金山ダムまで道がありました。現在もあります。
 入りはじめたのは1968年で、級友たちと自転車アプローチ+山登りでよく利用しました。
 金山ダムから山中に入り宮妻峡ヒュッテまでよい山道がありました。近年は金山ダムが三重用水のダムになったためかダム上流側が浚渫メンテされるようになり、当時の道は水没して通行不能になっています。大昔はよく利用されたルートではないかと思います。
 宮妻峡に林道が開設されてからは、沢沿いの道はほとんど利用されなくなったのではないかと思います。宮妻峡ヒュッテから峡谷を遡行したことがありますが、砂防ダムが多くて渓歩きとしてはいまいちでありました。古道についてはよく判りませんでした。
 現在の水沢峠登山道入口標識からかなり離れたところに渓谷方面へ降りてゆく道がありました。ひょっとして残存している古道かも知れません。
 その林道の水沢峠方面入口標識から先については現在もよく利用されている道ですので特に書くことはありません。

 以上ですが、鈴鹿山中はどこも年月の経過とともに推移変化しているのを実感しています。 





元越谷中俣遡行 [鈴鹿南部]


 8月8日の水量谷遡行より山歩きから遠ざかっていましたが、久々先週の日曜日に武平トンネル西口から紅葉見頃の御在所岳にのぼりました。
 体力面においてゆっくりであればまだまだ歩けそうな感覚がありましたので、次回は5月3日に多段滝下降で苦労した元越谷南股を遡行しようと計画しました。
 11月6日いつものように遅めの時間に自宅を出発しました。順調に進んでいたところが鈴鹿スカイライン鳥居道キャンプ場付近から渋滞が発生していたため現地到着が遅れてしまいました。
 元越谷起点に到着した時点で、林道を速歩きすれば南俣遡行は可能かもしれないと予測し出発しました。
 元越谷林道ジグザグ下降地点の下に到達したとき ― 南股を遡行すればヘッデン使用になるかもしれない ― と思い、南股遡行から比較的容易な中股遡行に変更しました。

 11月6日  晴れ のち 曇り

元越谷起点0→0:48林道ジグザグ下降点→0:54元越谷遡行開始点1:00→
1:30休息地点1:43→2:02林道ケルン→2:27水沢峠→2:31休息2:36→
2:47林道ケルン→3:06林道ジグザグ下降点→3:33元越谷起点

平面距離  9.63km

沿面距離  9.79km

累積標高  約618m


motokoshi-gate.jpg
 起点 元越谷バリケードフェンス
 帰着時撮影


inoashi-bunki.jpg
 猪足谷方面 分岐


rindoh-kakouten.jpg
 林道ジグザグ下降点
 この少し先にある以前の林道終点まで進んでしまい、戻りました。
 下降地点は木に赤テープが付けられています。ジグザグ道は植物繁茂と浸食崩壊で荒れていて歩きやすかったころの面影はありません。


kakoumichi-are.jpg
 荒れた箇所


higashimata-entei.jpg
 堰堤下に到着
 ジグザグ道の下部水平道(中股上流部に進む林道)へは入らず、川床に降りました。
 ここでもう一度検討。南股遡行をあきらめ、短時間で完了するであろう中股を歩くことにしました。


entei-ue-koware-hashi.jpg
 堰堤上流部の壊れた橋
 北股に架かっていた橋の残骸です。ここを渡渉すればまた林道が現れ、中股右岸側上流部まで続いています。


higashimata-touboku.jpg
 橋残骸から少し南に行くと倒木が目立つ中股


hirase.jpg
 平瀬


taki-1.jpg
 滝1
 この滝付近から両岸が迫ります。


taki-2.jpg
 滝2

taki-2-no-johryu.jpg 

 滝2の上流
 ここを過ぎると左手(右岸)に林道が見えてきます。林道下にはところどころ旧峠道が残存しています。


rindoh-cairn.jpg
 しばらく進むと杉の切株にケルンがある
 谷沿い林道はここで終わりですが、ここより少し下流部で林道は右岸側斜面を上がってゆきます。


futamata-1.jpg
 遡行してゆくと二股分岐
 右に入ります。


futamata-1-no-ue.jpg
 分岐の上流部


futamata-2.jpg
 また二又分岐
 右に入ります。


near-touge.jpg
 やがて峠が見えてくる


suizawa-touge.jpg
 水沢峠到着
 ここで遡行が終了しました。
 ふり返りますと元越谷中股の核心部は滝1から滝2の上流部付近までのようです。滝の巻きは斜度があり少し面倒です。

 ジグザグ道より上部の林道開設以前、旧峠道近江側は支沢斜面道崩壊等で通行困難箇所がありましたが、上部林道開設でそれは解消されました。

 現在の峠道において林道ケルンより上部について、水沢峠から下降の場合は峠道を見つけやすく判りやすいです。
 逆に林道ケルンから沢を遡行する場合は沢分岐箇所で判断に迷いました。地形図付きのGPSが頼りになります。

 さて、水沢峠からの降りは上に書きましたように上部では主に峠道を進み比較的楽でした。林道ケルンから先は林道を通り、荒れた区間等を除いて低速ジョグで進みました。


takamaru-yama.jpg
 帰り道、ジグザグ林道から高円山方面を見る
 うまく撮れてませんが、よく色づいた木々がところどころにあり綺麗です。
 







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。