SSブログ

武平トンネル東口~イブネ北端南東尾根~イブネ~雨乞岳 [鈴鹿南部]


 いま特に山歩きしたいと思っているところは2か所ほど。いずれも中距離で累積獲得標高は1500m~1700mと、現在の私には体力的に少しきついような気がします。
 先月に自動車運転免許の高齢者講習を受けて、夜間視力等衰えてきていることを知りました。またその他身体機能の低下も自覚しています。
 それら検査結果等を感じつつ、はたして歩きたいところを歩ける体力があるのか上記タイトルの行程で模擬歩きをしてみました。

 5月8日  晴れ のち 薄曇り

武平トンネル東口P0→0:33沢谷峠→0:59コクイ谷→1:25コクイ谷出合→
1:30休息地1:50→2:03小峠取付き→3:00 P1125北の鞍部→3:10イブネ北端3:15→
イブネ→3:26佐目峠→3:29休息3:34→3:50杉峠3:55→4:19雨乞岳4:22→
4:30東雨乞岳4:33→4:41七人山コル→5:01コクイ谷下流休息地5:06→5:28沢谷峠→
5:58武平トンネル東口P

水平距離  14.08km

沿面距離  14.60km

累積標高  約1332m


22-5-8-ibunehokutan-hokouzu.jpg
 GPS歩行奇跡


buhei-t-higashi.jpg
 出発地付近
 今回も出発時刻は遅くなりました。


sawatani-touge.jpg
 沢谷峠


sawatani-karyu-.jpg
 沢谷下流部は「迷」要注意
 以前の下降点からは下降禁止。沢の屈曲点をそのまま下り途中で沢谷を渡渉してコクイ谷に降りつきます。


kokuitani-koukaten.jpg
 下降道からコクイ谷に降りつく
 ここからコクイ谷出合までは少し歩きにくいコースです。


kurotani-deai.jpg
 黒谷出合


kokuitani-deai.jpg
 コクイ谷出合
 神崎川とコクイ谷の合流点。神崎川の左岸段丘に渡って食事休息しました。広々とした良いところです。


kotouge-houmen-toshou.jpg
 神崎川を渡り小峠へ登る地点
 小沢の左岸尾根に取り付きましたがアセビの密林で苦労しました。小沢を上るのが正解かも?


kotouge.jpg
 小峠


hokutan-one-anbu.jpg
 P1125北の鞍部
 ここまでイブネ北端・南東尾根の登りはかなり堪えました。ご飯を食べたのにシャリバテのような状態で不調でした。


ibune-hokutan.jpg
 イブネ北端


hokutan-kara-nagame.jpg
 北端付近から北の 深谷山地・その他 方面


ibune-kara-gozaisho-kama.jpg
 御在所岳・鎌ヶ岳 方面


ibune-sanchou.jpg
 イブネ最高点付近
 イブネの笹はほとんど消えましたが、近年山上各所にあるアセビの茂みを利用して復活しつつあるようです。


ibune-kara-amagoi.jpg
 イブネ南肩付近から 雨乞岳


same-touge.jpg
 佐目峠
 バテバテでしたのでこの少し先の石に腰掛けて休息しました。
 ここで亀田のぽたぽた焼きを二包み(4枚)食べたら何故かエネルギーが出てきて足どりが軽くなりました。


sugi-touge.jpg
 杉峠
 これから登りになるため、ここでもぽたぽた焼きを二包み食べました。


amagoi-top.jpg
 雨乞岳山頂
 午後4時を過ぎていて私以外誰もいない山頂でした。


amagoi-kara-biwako.jpg
 山頂から 琵琶湖・比良 方面 


inagatani-chuui-hyoushiki.jpg
 稲ヶ谷 降り口
 稲ヶ谷では近年遭難事故が多発しているためか注意警告の立て札がありました。私もこのルートは失敗すれば危険な事故になるような地点が2~3ヶ所ほどあるように思います。


higashiamagoi-kara-ibune.jpg
 東雨乞岳から イブネ 方面


shichinin-anbu.jpg
 七人山のコル


kuratani-toshouten-hurikaeru.jpg
 クラ谷渡渉点を振り返り見る
 ここでクラ谷と別れ、上りになります。ここから少し上ったところで補給のため「柿の種」を食べました。


amagoi-tozankuchi.jpg
 武平トンネル西口近くの 雨乞岳登山口
 日没前に戻ってくることができました。


shakunage.jpg
 シャクナゲ


yamashakuyaku.jpg
 ヤマシャクヤク


yamashakuyaku-up.jpg
 アップ

 あとがき
 クラシ方面も回る予定でしたが時間切れで立ち寄れませんでした。
 反省点として、シャリバテ状態になりましたのでエネルギーゼリー等歩行時摂取しやすいものも携帯すべきと感じました。
 体力面では、このブログを始めた頃よりも数段落ちたことを実感し、老人になったことを認識しました。好調であれば累積標高1500m以上が可能かもしれません。








この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。