SSブログ
中央アルプス ブログトップ

前宮ルートで恵那山 往復 [中央アルプス]


 このたびの大雨により被災された方々様に、謹んでお見舞い申し上げます。
 被災地の速やかな復旧を心よりお祈りいたします。

 さて猛暑日となりました7月15日、恵那山に行ってきました。
 前回恵那山に登ったのは45年前で長期のご無沙汰でした。
 当日は予想していたとおり、距離・標高差のある登りと暑さで熱中症すれすれの耐暑トレーニングのような山歩きになりました。
 いつものように登山開始時刻が遅かったため、登り始めから気温が高くなっていました。
 恵那山のような標高のある中級山岳でも、やはり夏は早朝開始が良いように思います。

 7月15日  中腹までは晴れ、それ以上は曇り

駐車地0→0:16登山口0:18→1:06五合目→休息地5分→1:43枯れ大桧1:51→
2:33空峠→3:18十六合目→3:47神坂峠方面分岐→4:01恵那山最高点→
4:10恵那山三角点4:15→4:50一の宮4:56→6:10五合目→6:47駐車地

平面距離  17.28km

沿面距離  17.85km

累積標高  1723m


maemiya-michi-hokouzu.jpg
 歩行図

 現在の実質上の登山口は恵那神社の横にある林道ゲートと思われます。車は恵那神社の駐車場に置かせていただくか、林道ゲート前の広場に置かせていただくと、アプローチが短くなり助かります。
 到着後、まずは恵那神社にお参りしました。その後準備をしてゲート・フェンス前まで行きましたが、ネット上のレポートに書かれていますようにやはり施錠されていました。
 看板の文面では、一般車両は通行止ですが登山者は入ってもよいと考えられますので、他の登山者の方々がしているのと同様ゲート・フェンスを乗り越えました。


enajinja-maemiya.jpg
 恵那神社 里社

maemiya-gate.jpg 

 林道入口ゲート・フェンス
 舗装林道をしばらく進むと登山口に着きました。


maemiya-tozanguchi.jpg
 登山口
 ここには登山届ボックスがあり、その中には登山届用紙もあります。用紙を持ってこなかった場合は現地で書くことができますので助かります。
 右の沢に降りる道を進むと丸太橋があります。


maruta-hashi.jpg
 三本丸太の橋
 橋を渡ってすぐに右折して少し歩くと「前宮登山口」の看板があります。
 ここから杉・桧・アスナロの植林の中の道です。勾配緩く歩きやすいです。
 やがて対東沢に着きます。


sawa-toshou.jpg
 対東沢を渡渉
 渡渉後も植林の中で歩きやすいですが急勾配道もあります。
 おおむね五合目までは歩きやすいです。


5goume.jpg
 五合目
 恵那山は20合目まであるそうですので、まだまだ序盤でこれからきつくなります。
 実際ここから山頂部の平坦道にいたるまでの間は、足元に倒木が頻繁にあったり急勾配があったりで、自分的にはやや難路のように思います。


chisan-kouji.jpg
 五合目付近の崩壊地、治山工事現場
 ここは標高1100mあまりですが、発汗過多で早くもバテてきました。迂回路の上部で一休み、補給をしました。速く歩くとオーバーヒートしてしまいますのでその後はゆっくり歩くよう心がけました。


kare-oh-hinoki.jpg
 標高1400mあまり、枯れ大ヒノキ
 ここでまた補給休息をしました。
 このあたりは樺の木や大ヒノキが多いです。次第にウラジロモミやコメツガも目立ってきます。
 ここからすこし進めば中の小屋跡です。


nakanokoyasto-hudou-myouou.jpg
 中の小屋跡の不動明王像
 近くの平場に雨宿りできそうなブルーシートのテント小屋のようなものがあります。


yakeyama-houmen.jpg
 焼山方面


P1801.jpg
 空峠三角点(八右衛門の頭) 標高1801m
 ここから物見の松まで近いです。


monominomatsu-view.jpg
 物見の松から山頂方向を見る
 アルプス方面が見えるそうですが、あいにくの天気で遠望不良でした。この辺り岩が多いです。少し進むと行者越の岩場です。


gyouja-koe.jpg
 行者越の岩場を越える(標高1850m付近) 


gyouja-zou.jpg
 行者像
 ここを過ぎてもまだまだ急勾配で歩きにくい区間があります。標高2000mを越えると少し歩きやすくなってきます。
 しかし今度はアブの襲撃を受けたり多数のハエにたかられるようになりました。



16goume.jpg
 16合目
 モミ類やコメツガが多いです。トウヒは少ないです。


gozentachibana.jpg
 ゴゼンタチバナ


baikeisou.jpg
 バイケイソウ
 なぜかコバイケイソウではなくてバイケイソウです。これから開花するものが多いです。


kousaka-maemiya-sanchou-bunki.jpg
 神坂峠方面 分岐


enasan-saikouten.jpg
 恵那山最高点 標高2191m
 最高点の標識はありません。この地点は注意していないと見逃してしまいます。


enasan-hinankoya.jpg
 山頂避難小屋
 小屋横にある岩場での眺めは曇りのため遠望が今一つでした。


enasan-toilet.jpg
 トイレ棟


enasan-sankakuten.jpg
 恵那山三角点山頂 


enasan-tenboudai.jpg
 展望台
 やっと三角点山頂に到着しました。
 ここもハエが多くてたかられまくりましたので、水分補給をしたあと折り返すことにしました。


enajinja-honsha.jpg
 恵那神社 本社
 麓の神社が本社ではなく、山頂神社が本社のようです。
 恵那山山頂部にはたくさんの社がありまして、これは45年前も同様だったかもしれません。社の横に立つ私の若いころの写真が残っています。
 復路では山頂部すべての社に立ち寄りすることにしていましたので、それぞれお参りしました。
 しかしうっかり二の宮だけ抜かしてしまいました。次回は必ずお参りしたいと思います。
 一の宮前でまた補給休息をしました。

 休息のあとはスピードを上げました。しかし上で書きましたように速く歩ける快適区間はそれほどありません。
 五合目までは障害物が多いですから転倒しないように慎重に歩くべき区間です。それ以下の緩勾配の植林区間は障害物が少なくなり快適です(一部除く)。
 五合目からしばらく下ったところで大きなカモシカに出合いました。至近距離でも逃げないので笛を吹いたところ一旦下の方に走り逃げました。
 しばらく進むと私を待っていたのかまた対面しました。逃げません。にらめっこになりました。
 「あんたが可愛いのは分かったので、どいてくれないか?」
 私が走り出すと再び逃げはじめ一緒にランニング状態になりました。しばらく走るとちょっとした分岐があり別れ別れになりました。やれやれです。

 その後は順調に降り進み、開始から6時間47分後、おかげさまでなんとか無事今回の山歩きを終えることができました。


 反省点
 ドリンク類は重量を軽くしたくていつもぎりぎりの量にしています。
 今回は薄めたポカリスエットその他を2.35リットルにしました。しかしこれは少なすぎで、復路の一の宮で水がほぼ無くなりました。
 中毒防止のため普段は沢水を飲まないことにしていますが、今回は脱水状態のため対東沢で沢水をがぶ飲みしました。
 今後は夏季ロングの場合少なくとも3リットルの水分を持ってゆきたいと思います。







中央アルプス 北御所登山口 から 宝剣岳~濁沢大峰 [中央アルプス]

8月26日  晴れ時々曇り


北御所登山口6:30→蛇腹沢登山口7:10→7:45清水平7:48→5合目うどんや峠8:05→
乗越浄土9:57→10:11宝剣岳10:18→三ノ沢分岐10:38→極楽平10:45→
11:22濁沢大峰北の鞍部11:50→12:00濁沢大峰13:00→極楽平14:00→千畳敷14:15→
乗越浄土14:47→5合目うどんや峠16:11→16:23清水平16:26→蛇腹沢登山口16:47→
17:17北御所登山口


 中央アルプス宝剣岳から木曽殿越間は未踏区間でした。そのため今回は宝剣岳と檜尾岳を周回する計画を立てました。しかし結果は北御所登山口から濁沢大峰間の往復縦走になりました。色々な勘違いで、反省すべき点の多い山歩きになりました。

 バスを降りて6時30分に林道入り口を出発しました。北御所谷の林道は勾配が緩く歩きやすい林道です。やがて蛇腹沢登山口に到着し、そこからダケカンバも混じる針葉樹林下の登山道を登ってゆきました。本日の一番乗りのようで、くもの巣が頻繁に顔にへばりつきました。


kitagosho r.jpg
 北御所登山口



jabara kuti.jpg
 蛇腹沢登山口


 

sirabiso 1.jpg
 胸高直径1mくらいありそうな大木のシラベ(シラビソ)

simizu 1.jpg

simizu 2.jpg 
 清水平の水場。冷たくておいしい水です。


 
udonya.jpg
 5合目うどんや峠

udonya 2.jpg
 5合目からの眺め


 5合目から上もシラビソ等の樹林帯が続きますが、旧長谷部新道(入れなくしてあります)を分ける小屋場付近からは次第にダケカンバやナナカマドが多くなり、7合目少し下の標高2600m付近からハイマツ帯に替わります。この7合目付近で本日はじめて人に出会いました。何かを落としたらしく探し物をしているということでした。7合目から8合目付近までは石が多くて歩きにくいですが、その後は勾配も緩くなり乗越浄土まで歩きやすいルートになります。
 
 
 
7gou fukin kara.jpg
 7合目付近からの眺め

houken 1.jpg
 伊那前岳付近の水平道から宝剣岳。鈴鹿の鎌ヶ岳を思い出させます。

houken 2.jpg
 乗越浄土から宝剣岳

kisonaka 1.jpg
 乗越浄土から木曽中岳


 宝剣岳山頂に10時11分に到着。
 このあと三ノ沢分岐までの岩場を慎重に通過し、檜尾岳に向かいました。伊那側に雲が湧き始めましたが全体には晴れて良い展望でした。

touyaku.jpg
 トウヤクリンドウ。あちこちで見ることが出来ました。

tisima k.jpg
 チシマギキョウ

houken 3.jpg
 宝剣岳南面

sannosawa.jpg
 三ノ沢分岐から三ノ沢岳

houken 4.jpg
 三ノ沢分岐から宝剣岳


 濁沢大峰北の鞍部まで歩いてきたころシャリバテ気味になったので、鞍部で食事休息することにしました。このころ次第にガスが濃くなり伊那側はほとんど見えなくなりました。

kumasawa.jpg
 休息地から熊沢岳方面



sannosawa 2.jpg
 休息地から三ノ沢岳


 11時50分、濁沢大峰に向かって歩き始めました。約10分で濁沢大峰に到達しました。ガスがますます濃くなって伊那側と南の稜線方面の展望がきかなくなっていたので檜尾岳は見えませんでした。ここにきて「自分はひょっとしていま檜尾岳にいるのではないか?鞍部の北のピークが濁沢大峰であったのではないか?」。勘違いなのですが、それを確かめるため頂上部に約三つあるピークその他を何度も往復して三角点がないことを確認しました。三ノ沢岳は見えていたので、地図と比較してみるとやはり自分は濁沢大峰にいるようでした。これだけ調べるためにあちこち動き回って上下動を繰り返し1時間も無駄にしてしまいました。これが私のバカなところです。結局この先進んでもまた失敗を重ねるかもしれないと思い、時間的にギリギリなのですが引き返すことにしました。ロープウェイ乗車を考えましたが、千畳敷駅前に到達した時点で時間的に大丈夫だろうと判断し、乗越浄土に向かい歩いて降ることにしました。

nigori 2.jpg
 濁沢大峰



nigori 1.jpg
 濁沢大峰

inamae 1.jpg
 午後の伊那前岳


 本日の歩行を振り返って見ますと地図での歩行距離が26㎞を越え、累積獲得標高も2500mを越えるハードな山歩きになっていました。

 色々反省すべき点が多い山歩きでした。






南木曽岳 [中央アルプス]

 8月19日  曇り


駐車場6:43→金時の洞窟看板7:10→高野槇林説明板7:25→7:59頂上三角点8:06→
8:08南木曽嶽山大神(見晴台)8:11→山小屋8:16→第一展望台8:19→
8:30摩利支天・第二展望台8:37→登山口9:20→9:26駐車場


 当初は摺古木山・安平路山に登る予定で、東沢林道のロープゲート前広場に午前2時前に到着しました。しかし3時半頃から雨が降り出して、5時を過ぎてもまだすっきりしない状態でした。ゲート前から歩くことにしていたのでタイムリミットを過ぎてしまいました。登山はあきらめて家に帰ることにして峠道を走っていると、大平峠を越えた頃、ラジオの天気予報で、今日の東海地方は「はじめすっきりしないが次第に晴れてくる」ということを聴いて、どこか近くの登りやすい山に登ってみようという気になりました。
 すぐ近くに南木曽岳があり、今まで一度も登ったことがなかったので、蘭登山口から登らせていただくことにしました。

 午前6時25分駐車場に到着しました。準備をしていると年配の夫婦が到着し「天気が心配ですね」と言っておられましたが、実際この時点では雨がパラパラと来たりしてかなりあやしい天気模様でした。
6時43分出発。

chuusha 1.jpg
 ここには「協力金入れ」もあり、とりあえずささやかに□△円。

 歩き始めてしばらくは針葉樹ではアスナロが目立ちました。やがてアスナロは見られなくなり、ヒノキやサワラが目立つようになりました。

kinkoki 2.jpg

kintoki 1.jpg
 伝説の金時が生まれた場所だそうです。

kouyamaki 1.jpg
 しばらく歩くとヒノキ等に替わってほとんどがコウヤマキだけの純林になりました。

山頂が近くなってくるとコウヤマキは少なくなり、針葉樹ではネズコ・ヒノキ・コメツガ・ヒメコマツが見られるようになり、広葉樹ではハクサンシャクナゲ・アケボノツツジ(アカヤシオかも?)・ダケカンバ・ナナカマド等が目に付きました。

nagiso 1.jpg
 山頂三角点

hyousiki.jpg
 山頂部にある標識

 登山道は登り・下り別経路の一方通行になっていて、下部では緩く、後急峻で、桟道や木製階段が多く、雨後のためかなり滑りやすい状態でした。笹はよく刈り払われているのですが、一部で張り出しているので、ズボンはビショビショになりました。

yamakami.jpg
 南木曽嶽山大神(山ノ神)。道を挟んで向かい側には見晴台があります。あいにくの天気で遠望はできませんでした。

koya.jpg
 山小屋。中は明るい板間で、しばらく滞在したくなるような雰囲気の小屋でした。

daiiti.jpg
 第一展望台

iwamine.jpg
 山頂部には岩峰もあります

honmine.jpg
 摩利支天の先にある第二展望台から本峰方面

 第二展望台から引き返してしばらく下山路を歩くとやがて急勾配の降りになります。木製階段やはしごが多く、やはり滑りやすいので慎重に降りました。やがて登り専用道との分岐点に到達し、その後は緩やかな下り勾配になります。
 終始曇天の中で遠望のきかない山歩きとなりましたが、午前9時26分無事出発点の駐車場に帰着することができました。
 
 山歩き終了後、午前10時半過ぎには天気も回復し、麓の国道256号線から山頂部が望めるようになりました。



nagiso 2.jpg





福島Bコースから木曽駒ケ岳・宝剣岳 [中央アルプス]

 8月10日  晴れのち時々曇り


木曽駒高原スキー場跡5:26→渡渉点(林道終点)5:54→力水6:24→7合目避難小屋7:23
→山姥岩7:41→玉乃窪山荘8:35→9:05木曽駒ケ岳山頂9:10→9:40宝剣岳9:51→
10:05木曽中岳10:25→10:40木曽駒ケ岳山頂10:50→7合目避難小屋12:12→
12:55力水13:00→13:38木曽駒高原スキー場跡 


 アルプスへ行きたい。重太郎新道を登って周回したい。しかし、今の穂高は激混みかも知れない。
 ということで、穂高はまたの機会に歩くことにして、昨年の夏に歩いたけれども深い霧と雨のために全く展望に恵まれなかった上記のコースを再び歩くことにしました。今回は稜線上ではすばらしい展望に恵まれ、富士山も見ることが出来ました。当初は三ノ沢岳まで行って往復するプランだったのですが、宝剣岳手前でカメラが故障してしまったのでモチベーションが下がってしまい、宝剣岳から折り返すことにしました。

 夜に自宅を出発し翌日未明に木曽駒高原スキー場跡に到着しました。深夜の国道19号線はすいていて走りやすく、比較的楽に目的地に到着することができます。
 車の後部座席を倒して後ろのスペースで横になりましたが、まったく睡眠できずに朝になりました。アルプス山行の場合は常にこのパターンで、不眠のため歩き始めはいつもボーッとしています。
 5時26分出発。よい天気になりそうな雰囲気でした。

kisokoma kougen 1.jpg
 出発点よりこれから歩く方向の景色

toshou 1.jpg
 渡渉点(林道終点)

tikaramizu 2.jpg
 力水

 力水の下方で先行者に追いつき、その方の後を歩いてゆきました。30分ほどそのような状態が続きましたが、その方が休息されたときに挨拶をして追い抜きさせていただきました。

7goume 1.jpg
 7合目避難小屋

 渡渉点から7合目避難小屋を過ぎてしばらくまでは針葉樹林帯の中の歩きやすい道です。その後はダケカンバやナナカマド帯になりますが、花崗岩の露出が多くなり歩きにくくなります。山と高原地図シリーズの説明にはこの福島Bコースは「全体に歩きやすい」と書かれていますが、私には歩きにくいコースです。他の中央アルプス諸コースと比べても自分には歩きにくく、不規則な花崗岩の露出が変則的な歩行ピッチを強いて、私の脚を疲れさせます。鈴鹿のようなザレザレ度の大きい花崗岩道とは異なって、定状ピッチ歩行型の私には苦労を伴う道で、上部では半分泣き面で歩いていました。

yamanba.jpg
 山姥岩付近

tamanokubo.jpg
 玉乃窪山荘と木曽駒ケ岳
稜線部は風が強くて寒く体が冷えてきたので、一枚重ね着をしました。

houken 1.jpg
 玉乃窪山荘付近から宝剣岳方面

sannosawa.jpg
 玉乃窪山荘付近から三ノ沢岳。空木岳・南駒ケ岳等も見えます。

kisokoma sankaku.jpg
 木曽駒ケ岳山頂

koma jinja 1.jpg
 神社

 山頂神社で買い物をしたあと宝剣岳に向かいました。駒ケ岳山頂付近から中岳そして宝剣岳にかけてたくさんの人で賑わっていました。
 歩道の岩場を少しジャンプしたところがあったのですが、衝撃が強かったのかカメラが故障してしまいました。レンズカバーがほとんど開かない状態になって、細い帯状の写真しか撮れなくなり、ピクチャー再生も変な表示が出て不能になりました。

houken 2.jpg
 宝剣岳山頂
山頂ピナクルからは360°遮るもの無しのすばらしい展望でした。

 しかしながら、カメラの故障によりモチベーションが低下してしまいました、当初予定していた三ノ沢岳往復はあきらめることにしました。復路では高山植物等の撮影も予定していたのですが、これも出来なかったのは残念に思います。

 カメラ故障というアクシデントもありましたが、ケガすることも無く一日の行程を終えることが出来たことをありがたく思います。


中央アルプス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。