SSブログ

小岐須峡・屏風岩から野登山周回 [鈴鹿南部]


 鈴鹿に積雪があった土曜日の翌日、マイナールートの野登山北尾根を歩いてきました。
 

11月28日  晴れ

屏風岩・降り口0→0:05屏風岩0:23→0:47野登山北尾根取り付き→
1:55 724mピーク→2:26林道到達点→2:35野登山最高点2:38→2:46野登寺3:37→
3:50三角点→3:57国見広場4:04→4:18鞍部(マド)→5:04小岐須峡払塚駐車場→
9-kitaone.jpg9-kitaone.jpg5:17屏風岩・降り口

平面距離  8.46km

沿面距離  8.83km

累積標高  約895m


nonobori-kitaone-hokouzu.jpg
 歩行図

 小岐須峡の林道は現在 屏風岩・降り口 まで車等で進入でき、それより先は車両等通行止めです。


1-byoubuiwa-orikuchi.jpg
 屏風岩・降り口


2-byoubuiwa.jpg

3-byoubuiwa.jpg
 屏風岩周辺


4-byoubuiwa-gouryu.jpg
 合流点
 屏風岩岸壁の少し上流で本流と大岩谷が合流しています。


5-taki-1.jpg
 滝1


6-taki-2.jpg
 滝2


7-fuchi.jpg
 渕
 へツリはドボンの可能性大で越えにくいので左岸のキャンプ施設跡地から斜面に取り付き巻いて上流側に降りました。滑落注意区間です。
 巻き終えたところからしばらく進むと、右岸側が野登山北尾根の取り付きです。スギ植林の中をしばらく上ると、やがて急傾斜となりきつい登りが続きます。


8-fuchi-ue.jpg
 渕の上流


9-kitaone.jpg

10-kitaone.jpg

11-kitaone.jpg
 尾根の様子
 木や根っこをつかみながらの登り降りが多く、体力的にかなりこたえます。


12-kitone-rindou-deai.jpg
 林道到達点
 到達点には広場があり、カーブミラーも設置されています。


13-sengatake.jpg
 到達点から林道と仙ヶ岳を見る


14-rindoh.jpg
 林道上方を見る


15-nonobori-saikohten.jpg
 野登山最高点


16-kyoboku.jpg

17-kyoboku.jpg
 スギの巨木2点
 いつ見ても立派な巨木群です。立ち枯れしているスギ巨木が数本ありました。


18-yatohji-hondoh.jpg
 野登寺本堂


19-yatohji-kuri.jpg
 野登寺庫裏


21-shoroh.jpg
 野登寺鐘楼


20-setsumeiban.jpg
 本堂・庫裏・鐘楼 説明版
 クリックで読める大きさになります。


22-ametsubo.jpg
 雨壷の社


23-ametsubo-setsumei.jpg
 雨壷の社 説明版


24-mitsumata.jpg 

 野登寺に植栽されているミツマタの蕾

 野登寺西方林中、風の当たらない陽だまりで遅い食事休息をしました。毎度書きますが、野登寺境内は豊富な水があり、トイレもありますので助かります。
 参拝・休息のあと、東方に進みました。


25-nonobori-sankaku.jpg
 野登山三角点


26-kunimihiroba.jpg
 国見広場から 宮指路岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、御在所岳 等を見る


27-ontake.jpg
 白山、御嶽 等アップ
 南アルプス連山も良く見えました。ひょっとして富士山が見えていたかもしれません。


28-isewan.jpg
 伊勢湾、知多半島、神島 等

29-mado.jpg
 マド

 国見広場で展望を楽しんだあと、マド(野登山と鳩ヶ峰の鞍部)~ 一の谷経由で下山しました。
 一の谷道が小岐須渓谷に下りたところでは適当な渡り石がありませんが、少し上流側に進むと跳び石があって足をぬらさずに対岸に移れます。

 おかげさまでなんとか暗くなる前に下山することができました。

 野登山 北尾根について
 北尾根は尾根取り付きへ達することが少し面倒なので山歩き用としてはほとんど利用されてないようです。庄内道と同様、人と出会うことはほぼない様に思います。
 尾根の全体印象はほとんどがスギ・ヒノキ等の植林帯で展望にはあまり恵まれません。しかし意外とスパルタンな尾根で、三点確保の必要な勾配あるアップダウンが頻出し、林道到達点まで繰り返されます。
 静かさとある程度の体力・スリル等を求めたい場合にはお勧めかもしれません。
 山歩きに癒しを求めたい等には不向きで、アップダウンの繰り返しで気分的に効いてきて嫌になってしまうかもしれません。実際私も体調的にいまいちでしたので、繰り返すアップダウンに『もう、いい加減にしてくれよ!』と思いながら登っていました。
 野登山ではまだ歩いていないマイナールートがいくつかありますので、機会がありましたらまたそのあたりを歩いてみたいと思います。














この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。