SSブログ

砂山と竜ヶ岳 [鈴鹿北部]

akebonosou.jpg
 咲き始めたアケボノソウ


 本日は、早起きをして、砂山~竜ヶ岳を歩いてきました。

 10~20年前の記憶を頼りに歩いたのですが、それだけ年月が経ちますと、地形・地勢の変化や忘却があり、ルート見いだし困難箇所がありました。

 今回は、地図読みの大切さを再認識する山歩きになりました。


 9月15日  晴れ


駐車地0→0:36砂山→1:15小峠→1:44治山林道折り返し点→2:15治山林道分岐→
2:56竜ヶ岳→3:30石榑峠→4:16駐車地


歩行距離 15.7km



ishigure-oh-hashi.jpg
 駐車地すぐ近くのカラト谷に架かる「いしぐれ大橋」
 大橋写真手前にある駐車可能な広場は狭く、乗用車2~3台ほどが駐車できる広さです。この広場は、過去に「三池岳、釈迦ヶ岳、石槫峠 縦走」でも利用しました。
 上写真に写っている車止めのある林道を進むと、オシマワシ谷経由で、砂山に行くことができます。今回は、国道421号線車道サイドに砂山標識の設置されているルートを選びましたが、オシマワシ谷ルートの方が、短時間で砂山に到達できます。


sunayama-ent.jpg
 砂山遊歩道入口
 駐車地より、国道を少し降ると、砂山遊歩道入口があります。入口には、草が茂っていますが、それは入口だけで、遊歩道は草の繁茂等なく、幅広の歩きやすい道です。



sunaone-azumaya.jpg
 尾根に到達した地点の少し上に東屋があります


 尾根道を歩いたり、エスケープして遊歩道を歩いたり、を繰り返しながら、高度を上げてゆくと、やがて砂山に到達します。尾根道には展望良好なスポットが、所々あります。



sunayama-near-top.jpg
 砂山山頂少し下のとんがり石と、遠景は竜ヶ岳

sunayama-top.jpg
 砂山山頂と竜ヶ岳

 尾根道コース上、所々でシカに出合いました。
 640mピーク経由で、小峠へ行くつもりでしたが、分岐を見逃してしまい、一般道を下ってしまいました。気付いたとき、20m登り返せば、分岐へ戻れたのですが、まあいいかと、宇賀川まで下りました。大回りによるタイムロスは、十数分くらい?



ugagawa-hyoushiki.jpg
 宇賀川道との合流点にある標識

 宇賀川から沢岸近くの治山林道支線まで上がれば近道でしたが、小峠方面に向かいました。このあたり、もう少し考えればよかったかなとも思います。その林道支線が崩壊していなければ、が条件ですが、やはり、急がば回れか?




taki.jpg
 道中の滝



kotouge-hukin.jpg
 小峠付近


chisan-rindou-ent.jpg
 治山林道入口
 
 小峠付近から数10m国道旧道を登ると、右手に治山林道入口があり、その林道に入りました。手入れのされていないこの林道は、10年前よりも、かなり荒れています。
 治山林道を上ってゆくと横谷道(中道)へ通じる林道の分岐があるのですが、見つけることができず、標高710m地点まで治山林道を登ってしまいました。
 標高660m付近から、林道は滅茶苦茶になっています。今回、上部のジグザグ道までは行きませんでしたが、10年前でもガレキ堆積が酷かったですから、ひょっとして、今はもう通行不能かもしれません。



rindou-houkai.jpg  
 林道崩壊の一部

 710m地点から折り返し、苦労して横谷への治山林道支線分岐を見つけました。林道支線入口は、盛り土がされ、しかも木々が茂っており、まわりの壁とほとんど同化していますので、発見困難です。10年前の記憶はあやふやで、GPS地図にも支線が載っていなかったため、焦りました。結果、この支線探しだけで32分のタイムロスになりました。紙地図をよく見ないとダメですね。



rindou-yoko.jpg
 横谷への林道
 10年前との違いは、木々が生えていて、山と同化しかかっていることです。



yoko-sabou.jpg
 礫でほとんど埋まった横谷の堰堤
 このガレキ沢を対岸に渡ると、横谷道に到達します。横谷道はこの対岸あたりで、沢から離れて急斜面の激登りになります。


 激登りが終わるころ、大崩壊の上端に到達します。中道の要注意地点です。


 yoko-houkai.jpg
 大崩壊



kaede.jpg 
 気持ちのよい樹林
 大崩壊上端を過ぎると、しばらくはカエデの目立つ気持ちのよい樹林の中を進みます。

 980m地点で、樹林から笹原に変わり、視界が開けます。



nakamichi-johbu.jpg
 山頂まで、あと標高差120m

 出発から2時間56分後、やっと山頂に到達することができました。想定内ではありますが、計画の2時間よりも、かなり遅れました。



ryu-top-oike.jpg
 山頂から、御池岳、藤原岳方面を見る



ryu-top-gozaisho.jpg
 山頂から、釈迦が岳、御在所岳、雨乞岳方面を見る

 景色は、晴天ということで、素晴らしい眺めでした。ここで、ゆっくりしたかったのですが、午後から用事があったため、ほとんど休まずに石榑峠方面へ向かいました。



nihonkoba-f-ryu.jpg
 山頂南西から日本コバ方面を見る



one-jiware.jpg
 地割れがあり、地滑り崩壊寸前の稜線
 もうち谷源頭部が崩壊寸前になっていて、稜線の西、滋賀県側に迂回路があります。
 竜ヶ岳は、北が大崩壊で、青川が埋まってしまいましたが、南も予断を許さない状況ですね。



tengudoh-f-ryu.jpg
 山頂南西、孫次郎谷源頭付近の稜線から、天狗堂、サンヤリ方面を見る

 石榑峠への下降道は、従来の道の浸食が大きくなってきたため、随所に新しい踏み跡コースが出来ています。



kasaneiwa.jpg
 重ね岩
 遠景の山は、日本コバです。



ishigure-t.jpg
 石榑峠 

 石榑峠からは、膝に注意をしながら、国道421号線旧道をジョグで降りました。
 小峠からの熊谷道(旧峠越道)は、近道ですが、荒れています。



ryu-f-kyuhkokudoh.jpg
 国道旧道から竜ヶ岳を見る



gate-kyu-kokudoh.jpg
 国道旧道ゲート

 国道421号線旧道の状態は、一ヶ所、直径1mほどの陥没穴の開いているところがありますが、それ以外は、全般に良好です。


 ルートミス等がありましたが、出発から4時間16分後、おかげさまで怪我等なく山歩きを終えることが出来ました。 


  


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。