SSブログ

近江、湖東の里山、繖山 [滋賀県の低山]

 3月22日  晴時々曇り

 瓦屋寺旧表参道を離れて北に進み、五個荘伊野部町の湧水川(西の沢?)の右岸を歩いてゆきました。素晴らしい景観で、直感的にハリヨの棲息を連想しました。家に帰ってから調べてみると、やはりといいますか、かつてはたくさんのハリヨが泳いでいたようです。しかし現在は絶滅してしまったようで、残念に思います。


yuusui.jpg
 五個荘伊野部町の湧水川

 清水山の麓に沿って進み、五個荘清水鼻町に入りました。観音正寺へは、前回、裏参道から登りましたので、今回は表参道から登ることにして、ここからしばらく旧中仙道を進み、安土町石寺に向かいました。


shimizu.jpg
 五個荘清水鼻町の街道沿いにある清水
 中仙道を歩く旅人の喉を潤し、今も道行く人に喜ばれている清水だそうです。


ishidera-higashi-sandoukuchi.jpg
 安土町石寺の観音正寺参道入口
 この参道は表参道の別道で、本道には中腹で合流します。利用する人は少ないようで、ここも石段の石に苔と藻のようなものが付着していて、滑りやすくなっています。


sandou-gouryuu.jpg
 別道と本道の合流点
 本道はよく踏まれていて、苔も付着していないので、歩きやすくなります。


sanpukurindou-pa.jpg
 参道横にある林道終点の駐車場
 日中は開放されていますが、夕方に林道ゲートが閉鎖されるようです。ここから観音正寺まで、あと標高差約100mです。ここは西国三十三カ所の中で最難所とされているだけあって、脚応え十分の参道です。


kannon-s-ent.jpg
 観音正寺入口
 西国三十三カ所、第三十二番、観音正寺に到着しました。一対の仁王像が出迎えてくれます。

kannon-shoin.jpg
 書院


 
gomadou.jpg
 護摩堂

kannon-hondou.jpg
 本堂
 平成5年5月22日、彦根城の槻御殿を移築して建てられた本堂は、全焼しました。現在の本堂は、平成16年5月22日に落慶法要と本尊開眼法要が行われたもので、10年経過した現在でも、新しさが感じられます。
 新しい本尊、総白檀造り千手千眼観世音菩薩坐像は、インド政府にお願いして、白檀の原木23トンを特別輸入(白檀は貴重なため輸出禁止)して造られたものだそうです。
 本尊を造る際にでた端材を利用して様々な品物(お土産等)が作られました。下の写真は、その端材で作られた線香です。


senkou.JPG
 総白檀御本尊御身分 繖の芬
 

 新しいご本尊に再会して、お祈りをした後、繖山に向かいました。時間の関係で、今回は近江六角氏の居城であった観音寺城跡には立ち寄りませんでした。


kinugasa-bunki.jpg
 繖山方面への分岐点

kinugasa-sankakuten.jpg
 繖山三角点
 


ki-ibuki-ryouzen.jpg
 繖山山頂付近から、伊吹山、霊仙山を見る

 山頂を少し西に離れると、過去の山火事のためか、低木のみで見晴らしがよくなります。その季節には間近でサシバ他、猛禽類の飛翔を見ることができ、その鳴き声を聞くこともできます。


nishinoko.jpg
 山頂少し下から西の湖、長命寺山方面を見る

ohnakanoumi.jpg
 山頂少し下から大中の湖干拓地、琵琶湖方面を見る

 山頂付近で展望を楽しんだ後、観音正寺へ下りました。


sasaki-jouseki.jpg
 

nezumi-iwa.jpg
 ねずみ岩

 観音正寺入り口から表参道を快調に降ってゆきました。


hiyoshi-jinja.jpg
 日吉神社社殿


ishidera-omote-sandoukuchi.jpg
 表参道入口付近の立派な家々

 
kowaki-mitsukuri.jpg
 小脇山、箕作山北面を見る

 豊かな雰囲気の旧中仙道を歩いて、安土町東老蘇で左折しました。おかげさまで出発から4時間33分後、無事駐車地に帰着することができました。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。