SSブログ

東海道 桑名七里の渡し~四日市 [旧東海道]

 1月12日  晴一時曇り

桑名駅0→0:20七里の渡し→0:57町屋川橋→1:43朝明橋→2:14富田・十四川→

2:59四日市・海蔵川 


亀山市・井田川駅までの歩行距離 40.87km 

 1月2日に関宿から三雲まで歩きました。本日はその先、京都まで歩こうかと思っていたのですが、昨年レポートした三重県内の庄野~桑名間(自転車)が、自分的に不十分でしたので、今回は桑名~庄野間を歩いて、町並み等をじっくり(早歩きですが)見ることにしました。
 庄野に到達した時点でまだ余裕がありましたので、さらに進んで、結局夕暮れまでに亀山市の井田川駅まで歩くことができました。
 天気は、朝から午後1時くらいまでは穏やかな良い天気で、シャツ2枚で歩いていても暑いくらいでした。その後北西風が吹きだして寒くなりましたが、歩行には問題なく、快適に歩くことができました。

 今回も長くなりますので、2回に分けてレポートいたします。

sumiyoshi.jpg
 住吉神社
 桑名駅から歩いて、揖斐川右岸の住吉神社に到着しました。、住吉神社は廻船の航海の安全を祈るため、大阪の住吉神社から勧請して建立されたそうです。石灯篭は、江戸期に材木商達が寄進したものだそうです。ここでお参りした後、「七里の渡し」へ向かいました。


ibigawa.jpg
 住吉神社横の堤防から、揖斐川、伊勢大橋、長良川河口堰等を見る

shichiri.jpg
 七里の渡し跡、伊勢神宮の「一の鳥居」
 ここが東海道・伊勢国の東の起点です。
 熱田の宮宿と桑名宿を結ぶ「七里の渡し」ですが、宮宿と四日市宿を結ぶ「十里の渡し」というのもありました。江戸中期以降は十里の渡しの方が、利用者が多くなり、四日市宿と桑名宿との間では、たびたび争いが起こったそうです。


kouen.jpg
 蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)
 復元されたものです。一般開放されていますので(通常午前10時~午後3時)、ぜひ2階からの展望を楽しみましょう。蟠龍櫓は歌川広重の「東海道五十三次」にも描かれているそうです


shichiri-hori.jpg
 七里の渡し付近から堀川を見る

ryouriten.jpg
 七里の渡しから南に向かう街道
 料理屋さんの多い街道筋です。


kasuga-torii.jpg
 春日神社、珍しい銅製の鳥居としるべ石
 銅製の鳥居は寛文七年(1667年)、七代桑名藩主松平定重によって建てられたそうです。


hori.jpg
 桑名城城壁
 揖斐川の川口樋門から南大手橋まで、延長約500mが現存しているそうです。

 この先、城下町特有の曲がり角だらけの街道ですが、標識が整備されましたので、迷いにくくなりました。一部、失われた道もあるそうです。


yata-tateba.jpg
 矢田立場の火の見櫓
 この角を左に曲がると、街道は町屋川(員弁川)まで真っすぐです。


tamaki.jpg
 料亭「玉喜」
 町屋川突き当りの手前にあります。かつては街道名物安永餅を売っていたそうです。現在は近くに新館の料理旅館があります。


machiya-gawa.jpg
 町屋橋跡
 現在は小さな公園になっています。江戸時代には、川の中州を利用して、橋が二本に分かれていたそうです。この手前の交差点には常夜燈があります。


machiya-hashi.jpg
 現在の町屋橋

enoki.jpg
 榎
 近鉄伊勢朝日駅横の踏切を渡った先に、一本の榎が残されていますが、一里塚ではありません。


asake-jouyatou.jpg
 朝明川左岸堤防の常夜燈
 朝明川左岸堤防手前の街道筋は桜並木の道で、春には綺麗な桜を楽しむことができます。


asake-gawa.jpg
 朝明橋から鈴鹿山脈方面を見る
 少し霞んでいますが、釈迦ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳が見えます。右は新名神。この橋から富田の入口付近までの街道は、アクセスの関係上、交通量が多くなります。
 橋を渡った先の蒔田・大矢知地区は素麺の産地で、私も大矢知素麺をよく食べます。
 


tomida-ichiritsuka.jpg
 富田一里塚跡

juushi-gawa.jpg
 十四川の桜
 昭和15年に植えられたそうです。開花期にはたいへん賑わいます。


juushi-jouyatou.jpg
 十四川南の常夜燈

chikaraishi.jpg
 力石
 もとは寺の土台石だそうで、明治中期から大正後期にかけて、茂福地区の青年たちが持ち上げて、力比べをしたそうです。大きい方は120kg、小さい方は19kgあるそうです。


mochihuku-shiroato.jpg
 茂福城跡
 茂福城は室町時代から戦国時代にかけて在った城で、平維茂の子孫、平貞冬が、15世紀に越前・朝倉から茂福へ来て城を築き、朝倉氏を名乗ったそうです。最後の城主は、滝川一益に長島城へ誘い出されて殺され、その後、朝倉氏は滅亡したそうです。


mochihuku-enkei.jpg
 茂福城跡付近から竜ヶ岳、藤原岳方面を見る

hatta-jouyatou.jpg
 米洗川左岸の常夜燈

hatta-matsu.jpg
 かわらずの松
 戦前まではこの付近の街道には松並木があったそうです。戦後の道路拡幅により、松並木は伐採され、この松だけが残ったそうです。


bankoyaki.jpg
 万古焼
 四日市名産の万古焼です。羽津から川原町駅周辺にかけて万古焼工場が所々にあります。


kaizou-sakura.jpg
 順調に海蔵川左岸堤の桜並木に到着しました
 ここも開花期にはたいへん賑わいます。河川敷は公園になっており、散歩されている方を時々見かけます。堤防横には一里塚跡があります。ちょうど良い時間になりましたので、ここで約25分間食事休息をしました。
  
  
  
  
  
  
 




 
  
   


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。