SSブログ

古い山用品 4 スベア121 L [古い山用品]

 今回は、販売終了から久しい灯油ストーブ、スベア121Lをご紹介したいと思います。

このストーブは、前回のオプティマス8Rを購入してから、1年後か2年後に買ったものですが、8R同様、泊まりの山行で活躍しました。ガソリンストーブは白ガソリンの燃料代がけっこう高くつくので、燃料代が安い灯油ストーブが欲しくなり、購入したものです。しかし、実際使ってみると、ガソリンストーブ、灯油ストーブ、双方それぞれに長所・短所があることが、よくわかりました。使い易さからいえば、8Rの方が勝りますが、安全性、経済性、堅牢性からいえば、スベア121のほうが勝るように思います。

 恥ずかしい話ですが、私はこのストーブの圧縮ポンプがよくスカスカになるので、メンテとして、いつも保革油を塗っていました。保革油中の油脂成分が良くないのか、ノズルが目詰まりしやすく、困っておりました。保革油が原因と判ったのは、長年月が経過した後でしたので、それまでの間は「目詰まりしやすいクソストーブ」という誤解を持っていました。しかし、実際はコストパフォーマンスに優れた素晴らしいストーブです。

  

 ネットで検索して調べてみると、このスベアをコピーして作られた製品が多くあり、日本の灯油ストーブ、マナスルもその1つだそうです。マナスルは現行販売製品ですから、その消耗パーツを代用してスベアにも使用できるというのは、有り難いですね。

  

  

   
  
svea-sotobako.jpg  
 スベア
121L外箱

  
イミテーション製品が多いためなのか、
GENUINEの文字があちこちにあります。  

  

  

   
  
svea-hako.jpg  
 スベア
121L金属ケース

  

  


    
s-hontai-2.jpg   
   
s-hontai-1.jpg  
 本体

  

  

   
  
mente-parts.jpg  
 付属のメンテナンス・パーツ

  

  

  

setsumeisho-1.jpg     
   
setsumeisho-2.jpg  
 取り扱い説明書

  

  

   
  
setsumeisho-3.jpg   

setsumeisho-4.jpg    
 取扱説明書(外国語)

  

  

 さて、このストーブも数十年間、眠っていたものですが、久々に点火してみることにしました。すぐに使えるようにすることで、災害時の備えがもう一つ整うかもしれません。
 

  

 先ずは、ゴミを取るため、タンク内部とバーナー管内部を灯油とパーツクリーナーで丁寧に洗浄しました。 次に圧縮ポンプの皮部品のゴミを取り、食用油をつけて本体に取り付けました。ノズルも付属の清掃針で掃除して、ゴミ取り清掃が完了です。

  

 
 
 本体組み立て→燃料注入→火力調節弁を緩める→予熱皿にアルコールを入れて点火→

アルコールが燃え尽きる前に火力調節弁を閉じる→ポンプを数回往復運動→燃焼

  

  

  
 
burn-1.jpg 
 見事に燃焼
が、部品を一つ付け忘れていました。このままでも良いように思いますが、一旦消火しました。

  

  

 
 炎を安定化させるリング部品を取り付けて、再点火です。

  

  

  
 
burn-2.jpg 
 再点火すると、炎の色が少し変わりました。

 オプティマス8Rよりも炎が大きく、力強い感じです。説明書によりますと、水1Lを沸騰させる時間は3~5分。8Rと同様、前作業が少し面倒ですが、素晴らしいストーブです。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。