SSブログ

仙ヶ岳東峰北尾根 東股尾根を登る [鈴鹿南部]


 5月30日に仙ヶ岳東峰北尾根の北俣を下降しました。今回はその北尾根の東股尾根を歩いてきました。

 6月21日  晴れ のち 曇り

小岐須峡・大石橋付近0→0:25林道終点→0:34仙ヶ谷道分岐→
1:39仙ヶ岳東峰1:53→2:03仙ヶ岳西峰2:08→2:21小社峠→2:46仙ヶ谷道分岐→
3:16小岐須峡・大石橋付近

平面距離  8.48km

沿面距離  8.75km

累積標高  約753m


2020-6-21-sengatake-hokouzu.jpg
 歩行軌跡

 出発地点は 小岐須峡・大石橋付近(宮指路岳登山口付近) で、仙ヶ谷道分岐までは5月30日のコースと同じです。
 2日前に大雨が降りましたので地面は湿っていてある種の予感がありましたが、予想通り地表ではヤマビルたちがウネウネと動き回っていました。
 歩行開始して15分後くらいに手の甲を見たところヒルを発見。吸血前に退治してセーフ。やれやれです。


sengatani-michi-ent.jpg
 仙ヶ谷道分岐
 ここで仙ヶ谷道に入りました。沢を渡渉して尾根道になりますが、その尾根が仙ヶ岳東峰北尾根の東股尾根になります。


one-toritsuki.jpg
 仙ヶ谷道を離れる地点
 ここで仙ヶ谷道は山腹道になりますので右手の尾根に入ります。
 いきなり急登で難所の岩場が現れ前途多難を予感させます。


one-hinoki.jpg
 ヒノキ尾根
 岩場を乗り越えるとこのような区間もありますが、緊張感いっぱいの難所が続き標高810mまで登攀主体の登りになります。


iwa-1.jpg

iwa-2.jpg

iwa-3.jpg
 岩場


iwa-4.jpg
 標高約810m地点の岩場
 このピナクルは地理院地形図では判りません。この写真を撮った地点に登り付き、ルートは右折です。
 心身ともに疲れて登攀欲ゼロでしたが、岩上は好展望が広がる地点かもしれません。


iwa-5.jpg
 花崗岩の尾根
 好展望が広がります。


kushiro-f-iwa-5.jpg
 花崗岩尾根から宮指路岳方面を見る


hokuto-one-bunki.jpg
 北尾根北俣と合流した地点
 合流点付近に二又のブナがあります。


near-sengatake.jpg
 仙ヶ岳東峰が近づく

 仙ヶ岳山頂はガスの中でした。


sennoishi.jpg
 仙の石
 ここでしばらく休息しました。


sengatake-seihou-top.jpg
 仙ヶ岳西峰


sengatake-touhou-f-seihou.jpg
 西峰から東峰を見る
 ちょうど良いタイミングでガスがはれました。


sakuraguchi.jpg
 県境尾根展望地からサクラグチ方面を見る
 写真では判りませんが、琵琶湖も薄く見えていました。


koyashiro-touge.jpg
 小社峠
 ここまで来れば一安心です。
 小岐須までの道はよく踏まれていて歩きやすく、沢の増水がなければ仙ヶ岳登山ルートとしては最も安全なコースのように思います。

 開始から3時間16分後、おかげさまで無事今回の山歩きを終えることができました。


 あとがき
 仙ヶ岳東峰北尾根 東股尾根は手応え十分なルートでした。整備されていない分、難易度が高いように思います。
 逆に仙ヶ岳南尾根のようにコース整備されれば、スリルを感じながら比較的楽に歩けるコースになるかもしれません。

 虫の季節になりました。先週の御池岳ではブヨ(ブユ)の襲撃にあい。腕がブツブツだらけになって今でも痒いです。
 今回もヒルおよびブヨの襲撃にあいましたが、はやく気付きましたので幸い被害はありませんでした。
 長袖・虫除け剤等、対策を怠らないよう注意してゆきたいと思っています。

 5月30日(31日アップ)の記事序文で、仙ヶ岳東峰を「北峰」と書いている部分がありましたので訂正しました。お詫び申し上げます。







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。