SSブログ

気圧高度計累積標高 気象条件等により異常が出る [その他]


 12月19日山行のレポートで、気圧高度計による測定標高が一部稜線付近で小刻みに揺らいだことにより、累積標高が実際よりも大きくなっている、と書きました。
 これについて、その原因は何なのか考えてみました。


高度グラフ12-19.jpg
 P833付近における高度測定の変化
 山頂付近で高度が小刻みに変化しているのが分かります。これは現地の地形がそのように変化していたためそう記録されたのかというと、そうではありません。山頂付近は滑らかな凸地形です。
 このような小刻みな測定高度変化現象は主稜線付近で頻繁に出現しました。なぜそうなったのでしょうか。
 その原因について少し考えてみたのですが、おそらく次の要因によるものであろうと思います。

 短時間に測定気圧に高低の変化が起きた = 短時間に測定高度が下上に変化した
 ということは
 ガーミン気圧高度計付近の温度が急激に少し低下し空気密度が増した(測定高度が少し低くなった)
 その後 
 温度が元の温度近くに戻り空気密度が減少した(測定高度が少し高くなった)
 ということですね。
 
 私はガーミンを通気性のよい胸ポケットに入れていました。稜線において寒冷時、ガーミン気圧高度計は風の弱い林内ならば相応の高度変化を記録します(または出来ます)。
 しかし林内から裸地等急に低温の風が強く当たるところに出た場合、私の体温で温められていた気圧高度計は低温にさらされ、高圧を測定してしまうわけです。
 写真撮影等姿勢変化をすれば胸ポケットに風が当たりにくくなり、直ぐに体温により温まり減圧され、それが測定されます。
 ガーミンが小刻みな温度変化(による圧力変化)にさらされることによってジグザグ線が出現するわけですね。

 以上ですが、その他考えられることとしては、現実にその地点で小刻みな気圧変化が起きている場合もあるかもしれません。
 過去のガーミン記録を見たところ、やはり寒冷で風のある稜線下ではこのような現象が起きていました。 
 この現象を防ぐにはザック上蓋等体温の影響を受けにくくかつ強風がまともに当たらない場所に気圧高度計を格納しておけばよいのかもしれません。








この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。